ホリモクスタッフの話

平野久男エピソード(令和7年6月)

こんにちは、いつもお世話になっております。

リフォーム担当の平野(常務)です。

今回は嗅覚について書こうかと思います。

 

ある日、娘から『犬飼ってもいい?』と相談されたのですが、

私は嗅覚が優れているのか、犬のにおいが苦手で反対していました。

先日の朝の事ですが、玄関から出ると何かが燃えている匂いがして、大丈夫かな?と思い、

出勤する時に、車で近所を確認に廻りながら会社に向かいました。

特別、何もなかったので良かったのですが、朝のニュースで、なんと韓国の山火事のにおいが日本にまで届き、

外に出たら焦げ臭いと思われた方が何人かいたそうです。と、放送されていました。

韓国の山火事の匂いまで分かるなんで、凄―い、嗅覚良すぎ~。

 

その後、娘に相談されてから2か月が経ち、倉庫に入ると段ボールが置いてあり、

その段ボールを見ると犬用ペットゲージとかいてあります。

あれ⁉やられた! 娘は内緒で犬を飼っていました。

あきらめも肝心。反対しても仕方がないので、せめて匂わないように除菌・脱臭・ウイルス抑制に効く

【パナソニック 次亜塩素酸 空気除菌脱臭機 ジアイーノ】を部屋に置くように伝えました。

3か月ぐらいは匂わなかったのですが最近、玄関に入ると微妙に匂うような気がして『何か匂わないか?』

と家族に聞いても『匂わないよ』という返事。それでも気になり、玄関が臭いなんて許せないので、

玄関に置く消臭抗菌アロマディフューザー(消臭しながらアロマの香りが楽しめる商品)を買い、設置しました。

設置後はアロマの香りが微かにしていい感じになりましたが、まだ匂います。

実は、この玄関の匂いの原因は犬ではありませんでした。

ある日、孫が学校から帰ってきて『じいじ~。玄関の匂いってさー僕の靴の匂いやよー』って、マジで。

小学生の男子。確かに足は臭い。十数年か前に、息子を小学校に車で迎えに行った時を思い出しました。

息子を車に乗せたとたん、足の匂いが充満。

このままだと事故ると思い、その靴を捨てて新しい靴を買いに行ったのが懐かしいです。

 

今では消臭や、こまめに洗う様にして靴や犬の匂いもなく快適に過ごしております。

ちなみに猫派だったのですが犬も好きになりました。犬の為に、ちいさなドックランもDIYしたので、毎日喜んで走り回っております。

 

これから間もなく梅雨、そして暑い夏がやって来ます。

くれぐれもお体に気を付けてお過ごし下さい。

平野裕治エピソード(令和7年5月)

平野 裕治 エピソード
こんにちは、いつもお世話になっております。平野(専務)です。
毎日毎日、大変忙しくさせて頂いております。ありがとうございます。
今回は ”船舶免許” のお話です。
数年前に釣り好きがエスカレートして2級船舶免許を取りました。
今では1年に15回ほどのボートフィッシングを楽しんでおります。
最近、マリーナの親父さんから「平野さん!1級船舶の免許を取りませんか!」んー・・・・1級かぁ~・・・
私:「いつかは取りたいですが、お仕事忙しいからなー、時間が作れたら取りたいですねー」

何度か、マリーナに伺うたびに 親父さん:「平野さん!1級船舶の免許を・・・・・」

何でそんなに1級を?????聞いてみました。
この日出艇している船がほぼ無く、暇だったためか?丁寧に説明していただけました。
いくつか理由があるようで!まず、小浜漁港の”水揚げ情報”を見てほしいと!
小浜漁港の”漁獲ブログ”見ましたよー
えーー  クロマグロ! でっかー       
そのほか、本カツオ、キハダマグロ、ツムブリ、メアジ、
ムロアジ、ロウニンアジ、アイブリ、沖サワラ、カジキ、

・・・カジキ??そんなのいるのー 釣りてー


親父さんが言うには
地球温暖化の影響を受け、若狭湾も変わりつつあると!若狭湾の変化は魚の変化に、
ハマチ&ブリより高温海域を好むヒラマサ、カンパチ類が増えてきた!

熱帯、亜熱帯域の魚がスタンダードになり=魚が変わり、
ボートフィッシングスタイルにも相応の変化が求められるようになりますと!
!!そういえば半年くらい前のこと、沖に船を出し表層をジグ(鉛の疑似餌)で狙っていると!
がぁつ~ん  わぁー なにー 強烈な魚のアタリ!!
何が食ったのですか?? うわぁ重たー
次の瞬間、水面からジャンプ!!1mはありそうな魚体!
おーテレビで見るやつのやつやー
あっ!バレました!ジャンプして針をはずされました。
何の魚だったのでしょうか??その時は多分”シイラ”ですな!と釣り友と・・・・


(しかし、私の中では、さっきの魚やたらと青かったよな!カジキかー??そんなのいないし!と心の中で)こんな事があったのを思い出したのです。
親父さん:「こんな魚たちを釣るためには、ある程度の沖に船を出さなければなりません。
このボートならばガソリンタンクの容量も大丈夫だし、こんな魚たちを釣るのに適している」と!
あとは、2級免許では陸からの距離に制限があり
【二級小型船舶操縦士】=海岸から5海里(約9.3km)以内では難しいため、1級を取ってくださいということでした!!

そういうことかー
ここ最近の一年前くらいから、ハマチよりも釣りたくてもなかなか釣れないヒラマサがやたらと釣れる事が多くなりましたよ!
これも温暖化で水温が上がってきているためなのでしょうね!
よーし・・・カジキマグロ釣るでー

そのためには、1級船舶かー ちーと頑張ってみますか!
最近ヘルニアの持病も良い感じで!感謝!感謝!
次回また報告いたしますね!
皆さんも心身ともに健康でがんばりましょーね! (おわり)

平野斗稀のエピソード(令和7年4月)

平野斗稀 2025年4月4日

こんにちは。いつもお世話になっています。

工務担当の平野斗稀です。

 

約一年ぶりのありがとう通信になります。

自分のエピソードは特にないので、家族のお話をさせて頂こうとおもいます。

 

実は妹が結婚し新しい命を宿し、この度無事に出産を終えました!

面会に行ったとき、自分の事の様に嬉しく、赤ちゃんとどう接すればよいのかわからず、ひたすら眺めておりました。

毎日決まった時間にミルクをあげ、おむつを替え、お風呂に入れ、夜泣きに対応し、

ちゃんとママをしている妹を見て心から尊敬する毎日です。

いつになるか分かりませんが、将来いつか自分にも子供が出来たら、

しっかりと支えられるようなパパになりたいなぁと思います。

 

続いて仕事の話をさせてもらおうと思います。

一人で現場をこなすようになり、バタバタと日々を過ごしておりますが、しっかりと与えられた仕事をこなし、

自分なりに頑張っていこうと思います。

まだまだ未熟者ですが、お客様にも上司の方にもしっかりと応えていけるように日々頑張ります。

 

日に日に暖かくなり、花粉症の方、自分も含めしんどい毎日が続きますが、

マスクをしたり薬を飲んだり十分な対策をして、つらい時期を乗り越えましょう!

季節の変わり目です。温度差に注意し体調管理をしっかりとして楽しい毎日をお過ごしください。

 

また現場で皆様にお会いできることを楽しみにしております

羽賀和生のエピソード(令和7年3月)

お世話になっております。

リフォーム営業補佐の羽賀です。

 

約1年ぶりのありがとう通信ということで、毎年恒例になっております、「私の子供の成長」を書かせていただきます!!

私には5歳と1歳の娘がおります。

先日、上のお姉ちゃんが保育園の発表会があるということで、観に行ってきましたが・・・

照れながらも覚えたセリフや歌を一生懸命やっている姿を見て、涙を堪えながらビデオカメラを回していました😢

知らない間に大きくなっており、嬉しくも少し寂しくなりました💦

下の子もですが、知らない間に自分で出来ることが日に日に増えており、子供の成長スピードの早さを身をもって感じております!!

すぐに大きくなってしまうと思うので、たくさん思い出を作れるように仕事と同じように子育ても一生懸命やっていきます💪

私個人としては、地域の消防団に入っており、年始には消防団出初式に参加してきました!!

年末より出初式で披露する放水の練習を積み重ねてきて、本番も無事に成功し、良い一年のスタートを切れたと感じております!!

地域の防災や火災、その他お困りになっていることなど積極的に参加できるように今後も務めていきたいと思います💪

暖かい春はもうすぐそこだと思います🌸

気候の変わり際は体調を崩しやすいので、くれぐれもお体に気をつけてお過ごしください。

渡邊貴彦のエピソード(令和7年2月)

いつもお世話になっています。工務の渡邊です。

ついこの間までお正月だったのが、気付けば2月になりました!

相変わらず寒い日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

岐阜の最後の百貨店高島屋が閉店して、丁度半年が経ちますね。

今でも高島屋地下の御座候を懐かしく、恋しくも思います。

いつも髪を切ってもらっているところが、高島屋の近くだったので、

この間数年振りに柳ヶ瀬商店街や玉宮通りを、帰りにゆっくりと散歩することにしました。

懐かしく思うお店もまだあれば、おしゃれなベーカリーやカフェ、雑貨店等と様々な新しいお店になっているところもありました。

今年で入社9年目になり、お店に入るやいなやお店の内外装に目がいきがちです。

ここおしゃれだなぁとか色々と思ったり、自分だったらこうしたいな〜だとか勝手にイメージしたりしています。

そんな感じでじーっと建物を見ていると彼女から「ほんとーっに建物好きなんやね…😳」とツッコまれます。(すいません)

 

まだまだ寒い日は続きます!

今はインフルエンザやコロナも落ち着いてきましたが、引き続き皆さまも体調に十分気をつけてお過ごしください!

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

堀宏基のエピソード(令和7年1月)

いつもお世話になっております。今回は結婚して5周年目の旅行したことについて書いていこうと思います🎵

 

毎年、その日の吉方をみてもらい、場所と出発時間を決めるのですが

今回は北西でしたので長野の湯田中まで行ってきました!

長野へ行くのは初めてで、とても新鮮で貴重な時間をゆっくり過ごす事が出来ました🎵

私たちは、宿とご飯をメインで考えてプランを建てるのですが、今まで行ってきた旅行で一番素敵な宿でした。

天気の都合で初日と2日目のプランを変更しましたが、結果的にはよかったなぁと感じています!

初日は、まず長野へ行ったときここは絶対行きたいと思っていた千と千尋の神隠しでも有名な戸隠神社です。

せっかくなので5社全て回ろうと思って手前の神社から回りました。

とても神秘的でたくさんパワーを感じました‼️

目一杯パワーをもらいながら感動していました(笑)

※この後あんなに大変な思いをするとは知らずに、、(笑)

奥社に向かうに連れどんどん道が険しくなっていき最後の神社は片道(山道)3キロ(僕たちが早歩きで40分)でした。

 

もう登山してるのか・・・?

 

平日でも私たち以外にもたくさんいて、ご高齢の方も登りきっていて驚きました❗

こんなに神社にたどり着くまでに大変だったのは初めてです(笑)

でも、その甲斐あって達成感と気持ちよさはすごかったです!!

その奥社しか売ってないお守りや限定品があって、私たちのものや家族にと思って1万5千円分購入したのも初めてでした(笑)

その後は下りだったのでかなり楽でした。

その日は結局宿についたのが17時前でくたくたでしたが、過去一最高な宿だったのでとても癒されて素敵な時間を過ごせました✨

客室露天風呂でサウナ付きで部屋で寿司なんかも握ってもらい、料理もとても美味しく充実した日を過ごせました✨

また部屋のインテリアも凄く素敵で色々と勉強にもなりました(笑)

二日目はゆっくりして色々寄り道しながら岐阜へ戻りました☺️(割愛します笑)

 

毎年一回、妻と旅行へ行けることが本当に幸せで、また今年も行けるように頑張っていこうと思います‼️

昨年もお陰様で大変忙しくさせていただき、とても感謝でいっぱいでした。

ありがとうございます。今年も素敵な一年になるように感謝を忘れず励んでいこうと思います。

皆様今年もどうぞよろしくお願いいたします。

田宮昇のエピソード(令和6年12月)

こんにちは。いつもお世話になっています。工務の田宮昇です。

昨年の今頃は体調を崩してしまいご迷惑をお掛け致しました。

皆様に温かい言葉をたくさん掛けて頂き有難うございました。

今年一年、無事に過ごすことが出来そうです。

少し早いですが、今年もお世話になり有難うございました。

 

さて今回のお話ですが、、、、僕の趣味の話をしたいと思います。

若い頃は趣味が沢山ありました。

その中では、小さい頃から歌が好きで高校生の時にカラオケにはまり、どんどん好きになっていき、

ステレオにマイクミキサーを付け、マイクを付け、そしてカセットテープのカラオケを1番から順に集めてカラオケしてました。

でも、集めていたカセットテープのカラオケが118番でメーカー自体がなくなってしまいました。

ショック……でした😢

それから少し経ち25才頃にはレーザーディスクのカラオケが出てきました。

今度はVHDのビデオケって名のカラオケ装置を買いました!

これも1番からずっと集めていたのですが、こちらも途中でメーカーがなくなってしまいました。

またまたショック…でした😢😢

それからまた少し経ち今度はDVDが出るようになり、これもまた1番から集める様になった頃、

次はプロジェクターが欲しくなり、スクリーンも欲しくなり、買いました💦

スクリーンに映し、大きな画面でカラオケするのが夢でもあったのです。

10年前頃までは一人で1週間に2~3回はビール片手に、マイクを持って大画面で歌ってましたね。楽しかったです☺

でも、少しずつ家で歌う回数も減り、今まで集めたDVDソフト全部手放しました。

そこから少し体調を崩したりして…たまに外出先で歌うぐらいでした。

でも、今年の2月頃から久し振りにカラオケしよう!と思ったのですが、

アンプ、マイクミキサー等色々な機材の沢山のスイッチのどれを押せば良いか解らなくなってしまい、

解る人に教えに来てもらったら、まだちゃんと音もなるしマイクの声も出るしプロジェクターでスクリーンに映るし、

それから少しずつDVDソフトも買って、僕の昔からの趣味が復活!!です。

以前の様に1週間に2~3回とはいきませんが、毎週休みの前夜にはノンアルコールビールを片手に、マイクを握り歌っております!

こらからもゆったりと週に1回のカラオケを楽しんでいきたいです。

 

今後も体調に気を付けながら、頑張りますのでどうぞよろしくお願い致します。

最後になりましたが、皆様も気温の変化に気を付けて体調を崩さないようにご自愛なさってください。

西垣耕平のエピソード(令和6年11月)

皆様お世話になっております。 堀伊木材の西垣(通称ガッキー)です。

今年は例年になく寒暖差が激しく体調を崩しやすかったと思いますが皆様はお健やかにお過ごしでしょうか?

 

さて本題ですが、今年の1月に「抱負」について書いたのですが覚えていらっしゃいますでしょうか?

私の今年の抱負は1級建築士試験「合格」というものでした。

昨年は勉強の為に会社の方々やお客様に色々ご迷惑お掛けしたにもかかわらず、

結果は「不合格」でとても悔しい思いをし、

今年こそは必ず合格すると『心の中に決意を「抱」き、責任を「負」う』するということを書きました。

私はありがとう通信で皆様と私自身にこの抱負を全うできるよう誓い、まだ日が昇る前から起床し、

眠たい目をこすりながら新年に誓った「抱負」を思い出し、頑張ってきました。

試験結果ですが、筆記試験「合格」することができ、頑張ってきてよかったなと心から思い、

とても熱い気持ちになりました\(^_^)/^

ただ筆記試験を合格しても、次は2か月後に行われる実技の製図試験にも合格しないと一級建築士にはなれません。

一級建築士製図試験は毎年7月末頃課題が発表され、10月2週目頃に試験があるので時間が全然なく、

勉強する時間がとても少なく、試験時間は6時間30分の長丁場の試験となります。

製図を書き始めの頃は1日かけても書ききれず、これは無理だと心が折れましたが、

応援してくださるお客様や、会社の方々、家族の皆を思い出し最後まで取り組むことができました。

試験結果は、12月25日にされるそうでどうなるかわかりませんが、今年の抱負は全うできたのではないかと思います。

自分で立てた目標や抱負を実現、継続する事は簡単な事ではありません。

時には周りの人に無理だと言われることもあるでしょう。でも必ず応援してくれる人はいると思います。

自分の努力を信じ、継続し、この一年を過ごせた事は私にとって自信となり、誇りと思っております。

 

これからも少しずつではありますが、毎日、一歩ずつ成長できるよう日々精進していきますのでよろしくお願いいたします。

 

 

PS,実は課長に昇進しましたので皆様にご報告いたします(〃▽〃)ポッ。

ありがとうございます。

これからも皆様に笑顔になっていただけるよう一生懸命頑張りますのでよろしくお願いいたします。

髙井龍のエピソード

いつもお世話になっております。高井です。

先月のホリモク村には暑い中、たくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました。

子供達に喜んでもらえる様に企画した職業体験等、たくさんの方々の笑顔や笑い声があり、

とても楽しく終えることが出来ました。

年に2回開催しておりますが、僕自身、毎回楽しみにしています。

当日お越しいただきましたお客様、本当にありがとうございました。

これからも楽しいイベントをたくさん考えておりますので、皆様是非お越しになってください!!

 

今回は久しぶりに釣りに行ってきたので、そのお話をしたいと思います。

シーズン的に今一番いいイカ釣りに、

全くイカ釣りを知らない者同士3人(地元の先輩・協力業者さんのクラージュさん)で行ってきました。

(この時すでに何かの歯車が・・・)

 

釣り場は先輩の意向で越前(自分は若狭湾に行きたかった・・)の方まで行きましたが、

道は間違えるは、釣り場のポイントは全く把握できていない・・・釣る前から問題だらけ・・・(笑)

あまりにも分からないので近くの釣具屋さんに行き、ポイントの確認に行く始末・・・

夜中の12時を回ったくらいで、教えてもらったポイントに着いたのですが、

波は強く、風も強く、涼しいならともかく、ものすごく寒い・・

休憩や場所移動等の時間もありましたが、約12時間釣りをして釣果はゼロ・・・

ジグもダメ、穴釣りもダメ、最終手段でサビキをやってもダメ・・

何をやっても釣れず・・・・自然の厳しさを教わりました。

 

でも、今シーズン中に再度挑戦し絶対に釣りたい!!

それに、友達同士で行ったので釣れなくても楽しかったから良かったです*^^)v

 

最後になりましたが、一日の気温差が激しい時期なので風邪などひかれないように、お体を大事にお過ごしください。

 

1 2 3 4 5 6 15